八戸クリニック名称

〒031-0042 青森県八戸市十三日町1(ヴィアノヴァ2F)
TEL:0178-51-9224
FAX:0178-51-9228
院長:冨澤 勇貴
 
 
◎初診・再診の際は来院前に必ず要予約
◎予約方法は「電話予約」または「Web予約」
「Web予約」はスマホやPCから24時間受付可
◎2回目以降の診察も「完全予約制」

〒031-0042 青森県八戸市十三日町1
(ヴィアノヴァ2F)

TEL:0178-51-9224 / FAX:0178-51-9228
院長:冨澤 勇貴
ピンクリボン_イラスト

乳がん二次検診 

 乳がん二次検診 

2013年の乳がん死亡数は女性約13,000人で、女性ではがん死亡全体の約9%を占めます。
2011年の女性乳がんの罹患(りかん)数は、女性のがん罹患全体の約20%を占めます。
年齢別の罹患率でみた女性の乳がんは、30歳代から増加しはじめ、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎え、その後は次第に減少します。
また乳がん罹患のリスクを高める代表的な要因として、初経年齢が低い、閉経年齢が遅い、出産経験がない、初産年齢が遅い、授乳経験のないことが挙げられます。
併せて過度の飲酒、閉経後の肥満、身体活動度が低いこと、近い血縁者に乳がん罹患者がいるなども挙げられます。
前述のデータや、近年の女性のライフスタイルの変化を踏まえ、当クリニックは乳がん検診に大変力を入れております。
なぜなら、乳がんは早期発見・適切な早期治療により、良好な経過が期待できるからです。しこりや痛みなど自覚症状がある場合は、なるべく早く専門医を受診してください。
また無症状の場合でも、検診により乳がんが見つかることがありますので、40歳を目安に、1〜2年に1度、定期検診することをお勧めします。
当クリニックでは、乳がん二次検診(精密検査)を行っており、検査後も患者様のフォローをさせていただきますので、安心して受診なさってください。
以下に、検査内容の概要をご紹介いたします。
(※個々の症状や健康状態により、下記検査の中で行わないものもあります。)

2013年の乳がん死亡数は女性約13,000人で、女性ではがん死亡全体の約9%を占めます。2011年の女性乳がんの罹患(りかん)数は、女性のがん罹患全体の約20%を占めます。
年齢別の罹患率でみた女性の乳がんは、30歳代から増加しはじめ、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎え、その後は次第に減少します。
また乳がん罹患のリスクを高める代表的な要因として、初経年齢が低い、閉経年齢が遅い、出産経験がない、初産年齢が遅い、授乳経験のないことが挙げられます。
併せて過度の飲酒、閉経後の肥満、身体活動度が低いこと、近い血縁者に乳がん罹患者がいるなども挙げられます。
前述のデータや、近年の女性のライフスタイルの変化を踏まえ、当クリニックは乳がん検診に大変力を入れております。
なぜなら、乳がんは早期発見・適切な早期治療により、良好な経過が期待できるからです。
しこりや痛みなど自覚症状がある場合は、なるべく早く専門医を受診してください。
また無症状の場合でも、検診により乳がんが見つかることがありますので、40歳を目安に、1〜2年に1度、定期検診することをお勧めします。
当クリニックでは、乳がん二次検診(精密検査)を行っており、検査後も患者様のフォローをさせていただきますので、安心して受診なさってください。
以下に、検査内容の概要をご紹介いたします。
(※個々の症状や健康状態により、下記検査の中で行わないものもあります。)

問診

検査内容
1.問診票へ記入を行います。
(生理周期など月経の状況・妊娠や分娩、授乳の経歴・血縁者のがん罹患の有無など)

2.問診票記入後、診察室にて医師からの質問に答えます。

問診_イラスト

乳房超音波(エコー)検査

検査内容
超音波を使用して、しこりの中の状態や広がり具合など、疑わしい部位を詳しく観察します。
診察したい部分に専用のジェルを塗って、携帯電話くらいの大きさの機械を当てるだけで、痛みもほとんどありません。
X線を使用しない為、繰り返し検査ができ、妊娠の可能性のある方、妊婦、授乳中の方でも安心して行えます。

乳房エコー検査_イラスト

細胞診・針生検

検査内容
がんの疑われる部位に針を刺して細胞や組織を採取し、悪性かどうか診断します。

細胞診・針生検_イラスト