〓 甲状腺の病気について 〓
甲状腺では、ヨードを原料に甲状腺ホルモンの合成、放出をしています。
この甲状腺ホルモンは新陳代謝を活性化する大変重要なホルモンで、全身に影響を及ぼします。
甲状腺の病気を正しく知り、治療をスムーズに進める上でも、前述に記した甲状腺・副甲状腺について正しい理解を持つことは大切です。
<代表的な甲状腺疾患>
甲状腺ホルモン過剰症(甲状腺機能亢進症)の代表疾患です。甲状腺から無秩序に甲状腺ホルモンが産生され、甲状腺のホルモンが多すぎる時に発症し、以下のような様々な症状が見られます。
疲れやすさやだるさ 異常発汗 暑がりである 脈拍数が多く、動悸がする |
---|
手足がふるえる 甲状腺が腫れる 食欲が旺盛である イライラする |
かゆみがある 口が渇く 眠れない 微熱が続く 息切れがする |
髪の毛が抜ける 排便の回数が増える 眼球が出てくる |
バセドウ病とは逆に甲状腺に慢性の炎症を生じさせる自己抗体が原因で発症する甲状腺ホルモン低下症の代表疾患です。甲状腺の慢性的な炎症により甲状腺ホルモンの分泌量が減少し、甲状腺のホルモンが少な過ぎる時に以下のような症状が見られます。
甲状腺の腫れ、または委縮 汗をかかなくなる 体重が増加する |
---|
脈拍や体温が低下する 疲れ易く、活気や気力がなくなる 記憶力が低下する |
皮膚が乾燥し、眉毛の外側や頭髪が薄くなる 声が低くなる 聴力が低下する |
眠気を多く感じる 便秘し易くなる 心不全症状(むくみや息切れなど)を示す |
成長期のこどもの場合、成長の遅れが見られる |
ウイルスや細菌の感染が原因で発症する疾患です。
首の両側部分の腫れ・痛み・発熱・倦怠感といった症状が見られ、人によっては腫れ部分に痛みが無い場合もあります。
甲状腺の後ろ(背側)に、米粒大の副甲状腺があり、副甲状腺ホルモン(PTH)を産生しています。副甲状腺ホルモンは、カルシウムの調整の働きがあります。
副甲状腺ホルモンが増加すると(原発性)副甲状腺機能亢進症となり、骨のカルシウムが血液中へ移動して、高カルシウム血症となります。
ほかに、腎不全や透析患者さんは、(続発性)副甲状腺機能亢進症となることがあります。
骨粗しょう症とは、骨に含まれるカルシウムなどが減り、骨がもろくなる病気で、背中や腰が痛む・背中や腰が曲がってくる・身長が縮んでくる・気づかず骨折しているなどの症状があります。
骨粗しょう症の原因の一つとして、副甲状腺によるホルモンの過剰分泌が知られています。副甲状腺は、副甲状腺ホルモンを分泌し、カルシウム濃度と骨代謝を調節します。副甲状腺のホルモンは私たち自身の骨を破壊してカルシウム濃度を高めます。よって副甲状腺のホルモンが過剰であれば、私たち自身の骨を破壊し過ぎてしまうのです。
また閉経後の女性に多く見られる閉経後骨粗しょう症は、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」の分泌量の低下により引き起こされる病気で、骨粗しょう症の中でも多く見られる疾患です。
甲状腺の一部に悪性の腫瘍ができるものをいいます。
通常、しこり(結節)以外の症状はほとんどありません。
稀に違和感・呼吸困難感・声のかすれ・のみ込みにくさ・誤嚥・圧迫感・痛み・血痰などの症状が出てくることがあります。
甲状腺の悪性腫瘍は、以下のものです。
①乳頭がん 甲状腺がんの約90%を占めます。リンパ節への転移が多くみられますが、進行が極めて遅いのが特徴です。 |
---|
②濾胞(ろほう)がん リンパ節への転移は少ないですが、血液の流れに乗って肺や骨など遠くの臓器に転移しやすい傾向があります。遠隔転移を生じない場合、治療後の経過は比較的よいとされています。 |
髄様(ずいよう)がん ③甲状腺がんの中の約1〜2%です。乳頭がんや濾胞がんより症状の進行が速く、リンパ節・肺・肝臓への転移を起こしやすい性質があり、遺伝性の場合もあります。 |
④未分化がん 甲状腺がんの中の約1〜2%です。進行が速く、甲状腺周囲の臓器(反回神経、気管、食道など)への浸潤や、遠隔転移を起こしやすい悪性度が高いがんです。 |
⑤悪性リンパ腫 甲状腺がんの中の約1〜5%です。「橋本病」を背景としている場合が多いとされています。甲状腺全体が急速に腫れたり、声のかすれや呼吸困難が起こることがあります。 |
〓 甲状腺の病気について 〓
甲状腺では、ヨードを原料に甲状腺ホルモンの合成、放出をしています。
この甲状腺ホルモンは新陳代謝を活性化する大変重要なホルモンで、全身に影響を及ぼします。
甲状腺の病気を正しく知り、治療をスムーズに進める上でも、前述に記した甲状腺・副甲状腺について正しい理解を持つことは大切です。
<代表的な甲状腺疾患>
バセドウ病
甲状腺ホルモン過剰症(甲状腺機能亢進症)の代表疾患です。甲状腺から無秩序に甲状腺ホルモンが産生され、甲状腺のホルモンが多すぎる時に発症し、以下のような様々な症状が見られます。
疲れやすさやだるさ 異常発汗 暑がりである 脈拍数が多く、動悸がする |
---|
手足がふるえる 甲状腺が腫れる 食欲が旺盛 イライラする |
かゆみがある 口が渇く 眠れない 微熱が続く 息切れがする |
髪の毛が抜ける 排便の回数が増える 眼球が出てくる |
橋本病
バセドウ病とは逆に甲状腺に慢性の炎症を生じさせる自己抗体が原因で発症する甲状腺ホルモン低下症の代表疾患です。甲状腺の慢性的な炎症により甲状腺ホルモンの分泌量が減少し、甲状腺のホルモンが少な過ぎる時に以下のような症状が見られます。
甲状腺の腫れ、または委縮 汗をかかなくなる 体重が増加する |
---|
脈拍や体温が低下する 疲れ易く、活気や気力がなくなる 記憶力が低下する |
皮膚が乾燥し、眉毛の外側や頭髪が薄くなる 声が低くなる 聴力が低下する |
眠気を多く感じる 便秘し易くなる 心不全症状(むくみや息切れなど)を示す |
成長期のこどもの場合、成長の遅れが見られる |
副甲状腺機能亢進症
甲状腺の後ろ(背側)に、米粒大の副甲状腺があり、副甲状腺ホルモン(PTH)を産生しています。副甲状腺ホルモンは、カルシウムの調整の働きがあります。
副甲状腺ホルモンが増加すると(原発性)副甲状腺機能亢進症となり、骨のカルシウムが血液中へ移動して、高カルシウム血症となります。
ほかに、腎不全や透析患者さんは、(続発性)副甲状腺機能亢進症となることがあります。
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨に含まれるカルシウムなどが減り、骨がもろくなる病気で、背中や腰が痛む・背中や腰が曲がってくる・身長が縮んでくる・気づかず骨折しているなどの症状があります。
骨粗しょう症の原因の一つとして、副甲状腺によるホルモンの過剰分泌が知られています。副甲状腺は、副甲状腺ホルモンを分泌し、カルシウム濃度と骨代謝を調節します。副甲状腺のホルモンは私たち自身の骨を破壊してカルシウム濃度を高めます。よって副甲状腺のホルモンが過剰であれば、私たち自身の骨を破壊し過ぎてしまうのです。
また閉経後の女性に多く見られる閉経後骨粗しょう症は、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」の分泌量の低下により引き起こされる病気で、骨粗しょう症の中でも多く見られる疾患です。
甲状腺がん
甲状腺の一部に悪性の腫瘍ができるものをいいます。
通常、しこり(結節)以外の症状はほとんどありません。
稀に違和感・呼吸困難感・声のかすれ・のみ込みにくさ・誤嚥・圧迫感・痛み・血痰などの症状が出てくることがあります。
甲状腺の悪性腫瘍は、以下のものです。
①乳頭がん 甲状腺がんの約90%を占めます。リンパ節への転移が多くみられますが、進行が極めて遅いのが特徴です。 |
---|
②濾胞(ろほう)がん リンパ節への転移は少ないですが、血液の流れに乗って肺や骨など遠くの臓器に転移しやすい傾向があります。遠隔転移を生じない場合、治療後の経過は比較的よいとされています。 |
髄様(ずいよう)がん ③甲状腺がんの中の約1〜2%です。乳頭がんや濾胞がんより症状の進行が速く、リンパ節・肺・肝臓への転移を起こしやすい性質があり、遺伝性の場合もあります。 |
④未分化がん 甲状腺がんの中の約1〜2%です。進行が速く、甲状腺周囲の臓器(反回神経、気管、食道など)への浸潤や、遠隔転移を起こしやすい悪性度が高いがんです。 |
⑤悪性リンパ腫 甲状腺がんの中の約1〜5%です。「橋本病」を背景としている場合が多いとされています。甲状腺全体が急速に腫れたり、声のかすれや呼吸困難が起こることがあります。 |
〓 乳腺の病気について 〓
乳腺には腺葉と呼ばれる組織の集まりがあり、腺葉は乳管と多数の小葉(しょうよう)から構成されています。
乳腺でつくられた乳汁は乳管を通って乳管洞にためられます。
ここまで挙げた乳房の各組織で発生する疾患は、月経周期・妊娠期間による女性ホルモンの分泌量の変化や
出産・閉経などが要因となるケースが多く「どの年代の女性も起こりうる病気」だと考えられます。
中でも乳がんは、早期発見により適切な治療が行われれば、良好な経過が期待できると言われています。
それはつまり病気の予防と早期治療につながる「検診」が大変有効だということです。
当クリニックは自覚症状の有無に関わらず、乳がんの検診・相談を受け付けていますので、気軽にご連絡ください。
<代表的な乳腺疾患>
マンモグラフィ、超音波検査にて診断されますが時には細胞診検査、針生検(組織検査)を経て診断に至ることもあります。
治療は経過観察が一般的ですが、痛みが強い場合は鎮痛剤による保存的治療が行われることもあります。
〓 乳腺の病気について 〓
乳腺には腺葉と呼ばれる組織の集まりがあり、腺葉は乳管と多数の小葉(しょうよう)から構成されています。
乳腺でつくられた乳汁は乳管を通って乳管洞にためられます。
ここまで挙げた乳房の各組織で発生する疾患は、月経周期・妊娠期間による女性ホルモンの分泌量の変化や
出産・閉経などが要因となるケースが多く「どの年代の女性も起こりうる病気」だと考えられます。
中でも乳がんは、早期発見により適切な治療が行われれば、良好な経過が期待できると言われています。
それはつまり病気の予防と早期治療につながる「検診」が大変有効だということです。
当クリニックは自覚症状の有無に関わらず、乳がんの検診・相談を受け付けていますので、気軽にご連絡ください。
<代表的な乳腺疾患>
乳がん
葉状腫瘍
乳腺症
マンモグラフィ、超音波検査にて診断されますが時には細胞診検査、針生検(組織検査)を経て診断に至ることもあります。
治療は経過観察が一般的ですが、痛みが強い場合は鎮痛剤による保存的治療が行われることもあります。